忍者ブログ
自分の納得出来る生き方、在り方を求めて思索し続け、省察と観察を続ける日々の雑感、随想を綴ります。
[376]  [375]  [374]  [373]  [372]  [371]  [370]  [369]  [368]  [367]  [366
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここに引っ越してきて以来、もうちょっと正確に言うと今月に入ってから、オーディオのスピーカーで音楽を聴いています。
製品名は、”TANNOY SYSTEM 8”です。
確か、上京して間も無い頃、約20年前に買ったスピーカーです。
その後、一部の機器が故障し、修理の事を考える時間も無かった為、多分、ここ10年位は、アンプや他の機器と共に、押入れに眠っていました。
勿論、いつかまた聴こう、と思っていたからこそずっと持ち歩いてきた訳ですが、具体的にいつになるか、は考えも付きませんでした。
それが、粟谷塾を支えてくれている仲間が、授業でDVDを観られるように、と機器を寄贈してくれた為、突然に今また、このスピーカーで音楽を聴ける時機が到来しました。
今、ちょっと感激しながら聴いています。

それにしても、かつてのオーディオブームは意外に短かったようで、30代以下の若い人達の中には、こう云うスピーカー自体を見た事が無い、と云う人も居るようです。
私が10代の後半だったオーディオブーム全盛の頃には、カセットテープにも、ノーマル、ハイポジ、メタル、と音質と値段の違う種類が有り、また、CDが出始めた頃で、そんなにオーディオに詳しくない私の周りでも「CDとメタルテープはどちらが音質が良いか?」と云った話題も出る等していました。
その後、音質よりも便利さが追求されるようになって、オーディオブームは急速に萎んでしまったようです。
あのオーディオブームもバブル時代ならではの文化の一つだったのでしょうか?

私より年配の世代の方々の中には、レコードを大切になさっている方々が居られるのも知っています。
何だか、音楽のブームにも、その時々の世界経済の有様が如実に表れているような気がします。
そう思うと、仲間が塾に寄贈してくれた機器で最初に観たDVDが「テルマエ・ロマエ」だったのは象徴的です^^

参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者AdMax広告
プロフィール
HN:
粟谷 聡
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/03
職業:
粟谷塾塾長
趣味:
他の誰でもない私自身の人生
自己紹介:
在野の思索家です。家塾粟谷塾を経営しながら、自分の納得出来る生き方、在り方を模索しています。
粟谷塾のブログ「粟谷塾の夜話」も随時更新中です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/21 きよみ]
[04/21 きよみ]
[04/21 管理人]
[04/20 きよみ]
[04/16 管理人]
[04/15 きよみ]
[01/05 管理人]
[01/05 アシュトン]
好きな本の紹介
好きなCDの紹介
ブログ内検索
忍者AdMax広告
バーコード
blogranKing.net