忍者ブログ
自分の納得出来る生き方、在り方を求めて思索し続け、省察と観察を続ける日々の雑感、随想を綴ります。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、私にとって「考える」とはどういう事だったかを顧みる機会が有りました。
実はこれは、私にとって、長く難問でした。

人は、言葉を使って、自分の捉えた世界に在る物(事物や現象)を分類し、分かり易くして把握しようとします。
所謂「名付け」ですね。
例えば、多くの人は、或る生き物と他の生き物を一つの分類に括って「人間ヒト)」と呼び、別の或る生き物と他の生き物を一つの分類に括って「動物」と呼びます。
そして、「人間」が言葉を発すると「話す」と呼び、「動物」が言葉を発すると「鳴く」と呼びます。
他人の分類が私の分類と違っていたら、他人がその分類に付けた名と分類の仕方、つまりその人の概念は私の概念の中には無い筈です。
普通、他人の分類と私の分類は違うので、他人の概念で私の分類を説明する事は出来ません。
ですから、私の捉えている世界を、他人の概念で把握しようとするのは、見当違いです。
私の捉えている世界の中に他人の概念が示す分類が有る、と思うのも、まぐれに期待を寄せるようなもので、馬鹿げた事です。
長く掛かった末に、私は、そういう事に気付きました。

凡そ世の中に出回っている概念は、全て他人の概念です。
他人が世界を分類して名付けた概念であり、私の捉えている世界を説明する概念ではありません。
私は、私にとって納得出来る、私の捉えている世界を説明する概念を求めなければならなかったのです。
その事に気付いたのは、私にとって一つの画期でした。
それからは、幾ら考えても痒い所に手が届かない、というような歯痒さを味わう事は無くなりました。
実際の所、私はそういう風に考えようとしていたのですが、それまでに受け入れていた他人の概念が私の内省を邪魔していたのでした。

例えば、「子供」という概念。
これは、私にとっては、「親子関係における子の方」という意味しか有りません。
世間一般に「大人」と対比される存在としての、「教育される必要の有る年少の人間」というような概念は、私の中には有りません。
なぜなら、私は、十代やそれ以下の年齢の人が、知力や精神において、それ以上の年齢の人よりも未熟だとは捉えていないからです。
私が塾の生徒との触れ合いを通して見て来た事は、『子どものことを子どもにきく (新潮OH!文庫)』に描かれているのとよく似ています。
その本でインタヴューを受けている子供がそうであるように、私の知る限り、「子供」は生来、自分が知り得る情報の範囲内で、不都合の生じないように合理的に世界を把握し、暮らしています。
それは、例えば、天動説を信じて生きていた昔の「大人」と同じです。
むしろ、「子供」の方が「大人」よりも的確に世界を捉えている、と思える事もしばしば有ります。
それはちょうど、地動説が浸透している今でも、地球と天体の関係を捉えるには天球を想定する方が分かり易い(中学校の理科の授業のように)のと同じです。
私自身、「大人」に教えられた事よりも、「子供」の頃に自分が考えていた事の方が的確だった、と思い知る事がしょっちゅう有ります。
ですから、今私は、世間一般に言うような、「大人」と「子供」の違いは、本質的に言って、無い、と思っています。
私には、そういう意味での「子供」という概念は有りません。
因みに、歴史の本によると、今有る「子供」という概念は、近代ヨーロッパで考え出された物だそうです。

また、例えば、「宗教」という概念。
私は今、世間一般に言う「宗教」とは、つまり、「宗教」という概念の実体は、「宗教」と呼ばれる物への帰属意識の事だ、と思っています。
トルコに住んでいた頃、「貴方の宗教は何ですか?」とよく尋ねられたものです。
彼らは、「キリスト教」だとか「仏教」だとか「イスラム教」だとかの答えを期待しています。
これらは、私の見方では全て「帰属」の事です。
「私はそういう物に所属してはいないし、神の存在を確信しているとも言えないが、神には居て欲しいと切に願っている。だから、私の生活や人生は、神と切り離す事が出来ない。」と言って通じた試しは有りません。
この説明は、トルコでだけでなく、日本ででも何処ででも、通じた事は有りません。
また、「宗教」に「帰属」している人達の、日々の生活の中で神を意識する程度は、私のそれと比べて実に少なく薄く見えます。
「無神論者」と呼ばれる私がいつも「神は居るかも知れない。」と思いながら自分の行動を決めているのに対して、「宗教者」の彼らの日常的な行動が神に対する意識によって決められる事は先ず有りません。
「貴方のその行動には、『宗教』にではなく『神』の方に向いている意識がどのように反映されているのか?」と尋ねても、その意味が通じた試しは有りません。
私には、世間一般に言う「宗教」とは、「神」という看板だけ立てて神を忘れ「帰属」する事とその為の様々な作法や文化、つまり、神とは何の関係も無い只の「帰属」だ、と見えます。
私自身の概念には、「宗教」は有りません。
有る事にするならば、私は、会社への帰属意識や国民や社会人としての帰属意識等も「宗教」と呼びます。
世間一般に「宗教」と呼ばれている物と関連の有る私の概念には、「」とか「組織」とか「道徳」とか「迎合」とか「自己正当化」とか「思い込み」とかが有りますが、この中で私が欲しがっているのは「神」だけです。

二つだけ例を挙げましたが、このように、他人の概念、世間一般の概念で私の捉えている世界を把握しようとするのは、見当違いの馬鹿げた事でした。
私が必要としていたのは、私が捉えている世界を説明する私の概念、私の言葉を、一から作り上げる事(世間一般の概念を転用する事も含めて)でした。
私は、自分がずっとそれをしようとしていた事を、30代になって漸く悟ったのでした。
世間一般の概念は、他人に手っ取り早く伝える為の便宜、そして、私の概念や私の言葉を作り上げる為の参考や叩き台になるだけです。
※宗教や神に対する私の姿勢は、「無宗教(英語Irreligion、トルコ語Dinsizlik)」と「無神論(英語Atheism、 トルコ語Ateizm)」という概念を導入する事によって、―私自身が把握する為ではなく、また、他人に通じるかどうかは兎も角面倒を避ける為に、―説明出来るかも知れません。


ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


PR
コンスタンティノポリスの城壁を攻撃するオスマン帝国軍、パノラマ1453年博物館、イスタンブル、トルコ模索の道」に「ビザンティン(東ローマ)皇帝の栄枯盛衰物語」と題するページを作っている最中、パノラマ1453年博物館Panorama 1453 Tarih Müzesiの事を初めて知りました。
パノラマ1453年博物館Panorama 1453 Tarih Müzesiは、トルコイスタンブルに在る博物館で、1453年のメフメト2世オスマン帝国軍によるコンスタンティノポリス征服を、臨場感溢れる仕掛けで追体験させる事に的を絞った博物館のようです。
戦争の追体験というのは嬉しくないですが、臨場感についてはかなり興味深い博物館という感じがします。
私としては、「模索の旅」に作成中の「歴史追体験ツアー イスタンブル(トルコ)」の趣旨とも追体験という点で似ているようなので、その点でも興味深いです。

パノラマ1453年博物館Panorama 1453 Tarih Müzesiの公式サイトを訪問してみました。
正にパノラマで、コンスタンティノポリスの城壁前での戦闘の真っ只中に居る視点で周りを見回せるような仕掛けになっています。
言語はトルコ語と英語で、パノラマ1453年博物館Panorama 1453 Tarih Müzesiの紹介やスタッフ紹介、地図の他に、宣伝用動画や展示絵画のギャラリー、来館した賓客のコメント等が載せられていました。
公式サイトの説明によると、パノラマ1453年博物館Panorama 1453 Tarih Müzesiは、2009年1月31日に開館したようです。
場所は、1453年にメフメト2世オスマン帝国軍がここからコンスタンティノポリスに入城した、という大砲門(トルコ語トプカプTopkapı)の近くに在るトプカプ文化公園Topkapı Kültür Parkı内のようです。
もしもパノラマ1453年博物館Panorama 1453 Tarih Müzesiに行く場合には、市内電車tramvayゼイティンブルヌ‐カバタシュ線Zeytinburnu-Kabataş tramvay hattı(路線番号T1)等が通っているトプカプTopkapı駅で降りると良いみたいです(地図)。

公式サイトに掲載されている宣伝用動画の一部がYouTubeに投稿されていたので、「ビザンティン(東ローマ)皇帝の栄枯盛衰物語」に大画面で貼り付けてみました。
ナレーションはトルコ語ですが、言っている事が分からなくても、十分見応えの有る動画だ、と思います。
兵士達の服装や攻城具(投石器や大砲)、戦闘の様子等、リアルで真に迫っており、日本の施設や史料ではなかなか見る事の出来ない物だ、と思います。
YouTubeでのこの動画には、「Fatih ve Fetih İstanbul panaroma müzesi 1453」というタイトルが付いていますが、「Fatih」とは「征服者」という意味、「Fetih」とは「征服」という意味です。
また、動画の中に出て来る「29 Mayıs 1453」というのは、「1453年5月29日」という意味で、コンスタンティノポリスが陥落した日付を指しています。
動画の最初と最後に出て来る「İSTANBUL BÜYÜKŞEHİR BELEDİYESİ」というのは、「イスタンブル市」という意味です。
因みに、トルコの行政区画では、イスタンブル市(トルコの他の大都市も)は、県(トルコ語イルil)内の幾つかの郡(トルコ語イルチェilçe)を大都市圏(トルコ語ビュユックシェヒールBüyükşehir)として束ねる位置付けになっています。

1453年のメフメト2世オスマン帝国軍によるコンスタンティノポリス征服は、世界史の中でも特に画期的な出来事で、ヨーロッパ中世の終わりの象徴として日本の学校でも必ず習う出来事ですが、やはり日本人には縁遠く、無味乾燥な言葉としてしか学ばないのではないか、と思います。
その点、パノラマ1453年博物館Panorama 1453 Tarih Müzesiの動画や絵を見るだけでも、歴史を実感するのには大いに役立つ、と思います。
是非、オススメです。

参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


昨日、「模索の道」に「ビザンティン(東ローマ)皇帝の栄枯盛衰物語」と題するページを作り始めました。
このページは、「模索の旅」に作成中の「歴史追体験ツアー イスタンブル(トルコ)」の付録で、元々このブログの記事にするつもりで書き始めた物です。
それが、書いている内に、どんどんボリュームが大きくなって行ったので、ページにしても良いじゃないか、と思い、そうする事にしました。

元々は簡単な一覧を作るつもりだったのが、それとは全然違うボリュームの内容になってしまいました。
今はまだ3人分しか公開出来ていませんが、ビザンティン(東ローマ)皇帝は全部で80人以上居るので、相当大きなページになりそうです。
下書きは、多分50人分以上は書けている、と思います。
これから、微調整を加えながら、少しずつ公開して行きたい、と思っています。

ブログだと投稿日が付くので、記事が完成しないと投稿出来ませんが、ページだと、作っている途中でも公開出来ます。
ビザンティン(東ローマ)皇帝の栄枯盛衰に纏わる話の他に、宗教上の出来事やちょっとした挿話も書いているので、関心の有る方には興味深く読んでいただけるだろう、と思います。
下書きしていた時には、何故かどんどん書く事が増えて行って、何時書き終わるだろう、と思っていたのですが、取り敢えず、こうして一部でも形に出来、割付も案外好い感じで仕上がったので、ちょっと好い気分です。

参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


夜のアヤソフィア、イスタンブル模索の旅」に加える新しいページを作る為に、イスタンブルの歴史を調べているのですが、歴史の本に載っている歴史上の出来事というのは、戦争と殺人ばかりだなあ、とつくづく思います。
特に、歴史の本で人物像が生き生きと描かれているのは、殺人者、人殺しばかりですね。
たまに文化史上の出来事等も出て来ますが、一人一人の人物の生き様まで紹介してある事は少ないです。

こんな歴史叙述でも、歴史に興味の有る人は、その時代への想像や関心を膨らませて、歴史の面白さを堪能する事が出来るでしょう。
でも、そうじゃない人にとっては、何が悲しくて人殺しの事を一生懸命読んだり学んだりしなきゃならないのか、という事になるんじゃないか、と思います。

もっと様々な人生を送った様々な人達を知る事の出来る、自分の人生を省みる参考になるような歴史叙述は無いものか、と思います。

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


何かの商品が売られなくなったからといって、どうこう思うタチではないのですが、こればかりは衝撃でした。
森永きなこキャラメル・・・。
必要以上に甘くなく、香ばしく、きなこの風味もしっかり生きていて、出色のキャラメルでした。
大人の味覚をも満足させる上品な味のキャラメルだった、と思います。
特に、ロッテガーナミルクチョコレートとの味のコラボレーションが素晴らしく、毎日食べていました。

最近、何処のスーパーでも品切れだなあ、と思っていました。
余りにも何時までも商品棚に並ばないので、森永製菓のウェブサイトを見てみたんです。
すると、そこには、青く、「※製造終了しました」の文字が・・・。
マジすか??

森永製菓のお客様相談室に問い合わせてみました。
一商品の事でそんな問い合わせをするのは、生まれて初めてじゃないか、と思います。
「何故製造終了する事になったのですか?」「再発売の見込みは有りますか?」と質問しました。
「製造終了って本当ですか?(嘘だと言ってよ、ジョー!)」とは質問しませんでした。
そういう問い合わせをするからには、公表してある事は一応受け止めるのが礼儀だと思いましたので。

間も無く回答が届きました。
きなこキャラメルは、元々期間限定の商品だったようです。
そして、その地位は「抹茶キャラメル」に取って代わられた、という非情な宣告・・・。
文面からは、きなこキャラメル復活!の可能性は窺えませんでした。
悲しききなこ!

森永のキャラメルでは、「ミルクキャラメル」と「黒糖キャラメル」が定番として販売されているのだそうです。
・・・黒糖?
黒糖が定番として認められているのなら、きなこも如何でしょうか?
どうか一つ、日本のきなこを!

きなこの原料である大豆の市場価格は、「農業情報研究所」の「主要穀物・大豆の国際価格の推移」のグラフを見る限り、今の所は安定しているようです。
社団法人 日本植物油協会」の「再び騰勢を強める油糧種子の国際価格(2009年6月5日)」で心配されていたような価格の高騰には至らなかったようです。
それでも、2006年までに比べればずっと高いようですが、しかし、きなこキャラメルが売られていた2009年中と今とでは、条件は変わらないようなので、是非、ご一考願いたいものです。
・・・そんなの余り関係無いのかな?

ロッテガーナミルクチョコレートが寂しがっています。

参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


4018464185_ea45e98ffe.jpg
Survival of the fattest on Flickr - Photo Sharing!

天秤を持つ太った女性が痩せた男性に肩車されているこの像は、最近、デンマーク、コペンハーゲンの「人魚姫」像の傍に置かれて話題になった像だそうです。
デンマークのJens Galschiøtさんの2007年の作品だそうです。
コペンハーゲンでは、12月7日~18日に国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開かれ、京都議定書に定められていない2013年以降の地球温暖化対策について話し合われました。
この像は、そういった地球温暖化対策において、先進国が正義を振り翳して途上国に負担を掛けようとするのを風刺しているそうです。
上の女性が先進国を表していて、その肥満体が先進国の富裕を、手に持つ天秤が先進国の振り翳す正義を表し、下の男性が途上国を表していて、その痩身が途上国の貧困を表しているようです。

私は、この像が表す有様は、地球温暖化対策での先進国と途上国だけに限らず、今の世の中の支配的な人々と被支配的な人々の関係そのものに当て嵌める事が出来る、と思います。
支配的な人々の豊かさと正しさ、つまり、得と徳は、被支配的な人々に強いられた犠牲の上に成り立っています。
支配的な人々は、足の下で被支配的な人々を虐待しながら、それによって支えられている自分達の豊かさと正しさ、得と徳に有頂天になっています。
そして、それらを失う事を恐れている為に、それらを満喫する事に益々血道を上げています。
彼らが自分達の得と徳を確認したがればしたがる程、被支配的な人々は益々虐げられます。
今の世の中はそんな世の中だ、と思います。

つまり、彼らは下種です。
とは言え、虐げられている人々が下種ではない、という保証は有りません。
彼らも、自ら得られる筈だと思う得と徳を確保しようとして、自分の当て込みを他者に押し付けているかも知れません。

とても興味深い像です。

参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


粟谷塾開塾に先立ってウェブサイトを開設しました。
粟谷塾
粟谷塾は、神奈川県横須賀市に開塾予定の個人塾です。
当面はウェブサイトで、小学生、中学生、高校生が学校で習う単元の中から分かり難そうな事項を選んで、分かり難い急所を分かり易く、私なりに簡単に説明した文章を公開して行くつもりです。
FC2ホームページで公開していて、携帯電話にも対応しているそうなので、文章の長さやレイアウト等は、携帯電話で見ても見難くないように配慮しています。
まだほんの少ししか出来ていませんが、徐々にページを増やして行く予定です。
興味がお有りの方は、是非一度お越し下さい。

参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


模索の道 下種(げす)とは」と題したページで、私の言う「下種(げす)」を次のように定義しました。
【下種】 得または徳を失うことを恐れて、当て込み、それを他者にも押し付ける、そのような志を持つ者
下種には、得または徳を失うことへの恐れ、という動機しか無いようです。
そして、得または徳を失うことへの恐れから、他人の動機をも、得または徳を失うことへの恐れだ、と当て込み、その当て込みを押し付けるようです。

これは、互いが下種の場合には、暗黙の了解になって居心地が良いようですが、下種ではない者にとっては、甚だ煩わしいことです。
なぜなら、下種は、相手の動機が理解出来ないと、元々自分の得または徳を失うことを恐れているので、自分の得または徳が脅かされている、と勘繰り始めるからです。
そうすると、下種に理解出来ない動機を持っているだけで、下種に不安を感じさせ、下種の攻撃対象にされてしまうことになります。
攻撃される側にとっては、全く思いもしなかった攻撃、一方的な当て込みに基づいた見当違いの敵対を受けることになります。
そして、下種のこの誤解は、上記のように、下種の精神構造の根幹に基づいているので、そう簡単に解くことは出来ません。
全く煩わしいことです。

参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


韓国教員大学歴史教育科『韓国歴史地図』114-115ページで、李氏朝鮮の、船舶の法定規格を示す史料を見ました。
河川用船舶
  • 大 16.6m*3.1m
  • 中 13.9m*2.7m
  • 小 12.4m*2.4m
海洋用船舶
  • 大 12.7m*5.7m
  • 中 10.2m*4.1m
  • 小 5.7m*1.9m
李氏朝鮮では、陸運よりも水運が発達していたため、各地方で税として徴収された穀物や物品は、河川や海を経る水運によって主に輸送されていたそうです。
船舶は初めは政府が建造していたが、15世紀末に国家財政が衰え始め、船舶の建造が難しくなると、民間の商業活動や遠洋漁業が盛んになったのと相俟って、次第に民間の船舶に輸送を依存するようになったそうです。
税穀は、各地方に設置された漕倉(物品貯蔵庫)に陸運や水運によって集められた後、主に水運によって京倉(漢城(ソウル)の漕倉)に輸送されたそうです。
漢城(ソウル)の主な河港は、いずれも汝矣島対岸に位置する竜山、麻浦、西江で、慶尚道や江原道から漢江上流を経由して入る品物は竜山津に、その他の地方から海路を経て入る品物は西江津に集められたそうです。
ソウルには一度行って漢江を見た事が有りますが、確かに、海のように広い川で、私が見た限りでは日本やトルコやヨーロッパの川よりも広く、水運が発達したのは頷ける、と思いました。
尚、漢城(ソウル)から遠く、収穫量が少なかった平安道、咸鏡道、済州島の税穀は、上納されず、その地方で使用されたのだそうです。

李氏朝鮮については、儒教国家という位のイメージしか無く、国の中がどんな世の中だったのかについては殆ど知りませんでしたが、こういう情報を知ると、李氏朝鮮の国情を少し垣間見る事が出来たような気がします。



参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


※この記事は、2008/08/02 (土)に投稿した記事に加筆して再投稿しています。

飢渇丸は、江戸時代初期の忍術秘伝書『萬川集海』に書かれているという忍者の携帯食です。
図説・忍者と忍術 決定版―忍器・奥義・秘伝集 (歴史群像シリーズ)』によると、「まだ熟しきっていないバナナの味に近い」とのこと。
作り方(3粒)
①朝鮮人参150g、蕎麦粉300g、山芋300g、乾燥させたハコベ(耳草)15g、鳩麦150g、餅粉300gを全て粉末にし、酒2升を注いで軽く混ぜる。
②酒が乾くまで3年置く。急ぐ場合は火に掛けて水分を飛ばす。
③酒が乾いたらよく練り、桃の種ほど(直径4センチくらい)に丸める。出来上がり。
「酒が乾くまで3年置く。」って、間違っている気がしますね。
3年も待たなくても、「急ぐ場合は火に掛けて水分を飛ばす。」で良いのなら、皆そうすると思います。
「3日」の間違いかな?
でも、「3年置く。」と「火に掛けて水分を飛ばす。」が同じレベルで語られている所が、のどかで良いと思います。
「御飯3年も掛かって御免。」「いいよ、急いでないから。」
良いですね。
のんびり忍者。



参考ページ

ランキングに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 世捨て人へ

人気blogランキングへ
ninki_blog_ranking_banner2.gif


忍者AdMax広告
プロフィール
HN:
粟谷 聡
年齢:
52
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/09/03
職業:
粟谷塾塾長
趣味:
他の誰でもない私自身の人生
自己紹介:
在野の思索家です。家塾粟谷塾を経営しながら、自分の納得出来る生き方、在り方を模索しています。
粟谷塾のブログ「粟谷塾の夜話」も随時更新中です。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/21 きよみ]
[04/21 きよみ]
[04/21 管理人]
[04/20 きよみ]
[04/16 管理人]
[04/15 きよみ]
[01/05 管理人]
[01/05 アシュトン]
好きな本の紹介
好きなCDの紹介
ブログ内検索
忍者AdMax広告
バーコード
blogranKing.net